仕事していた時は厚生年金が自動的に給料から引かれていたが、辞めたらどうする??
保険証や奨学金などは考えていたが年金は頭になかった。
転職したことはあったが完全無職になったことがなかった。だから手続きしないといけないの?ということすらわからなかった。だから調べた。
マルザルの場合は
- 病気の為、失業した
- 収入なくなるから年金納めるのが難しい
この場合どうすればいいのか?
同じ払えない場合でも、何もしないで未納と申請してる場合では扱いが異なってくるから。
万が一障害年金になった時に受給額変わったら後で後悔するから。
とりあえずネットで検索
日本年金機構
↑まずは年金機構のページで調べてみた。
保険料を納めることが、経済的に難しいとき|日本年金機構
↑年金を納めるのが難しい場合、申請すれば猶予や免除の制度があることが分かった。
しかし、具体的なことがサイトだけでは読み取れなかった。
- とりあえず何をしないといけないのか?
- どのタイミングで申請するの?
- どこで申請するの?
- 身動きとれない場合、郵送でも申請できるの?
など。
事前知識もなく、頭も朦朧としてるせいも相まって全く解決できなかったから、年金ダイヤルなるところに電話してみた。
↓ここに番号があった。
電話での年金相談窓口|日本年金機構
ナビダイヤルだから、電話のプランに関係なく『20秒毎におよそ10円』というガイダンス流れる。電話かけ放題のプランもナビダイヤルは対象外なのでお気をつけくだされ。
年金ダイヤルへ電話してみた
年金ダイヤルとは、基本的な年金のことが質問できるコールセンターのようだ。問い合わせに番号が必要。年金定期便に記載されていた。取っておいてよかった!!!
質問1.会社辞めて無職になったら、まずどうしたらいいの?
答え.(札幌市の場合)お住まいの区役所の国民年金の窓口で国民年金の加入手続きをお願いします。
質問2.病気で失業したので年金を納めるのが難しい。この場合はどうしたらよいのか?
答え.納付の猶予を申請することが出来ます。区役所で加入手続きする際に一緒に手続きしてください。猶予を申請する際に『離職票』があると本人の前所得を見ないで審査できます。その為、猶予許可ががおりる可能性が高いので離職票を持参頂いた方がよいです。離職票がないと前所得を見ての審査になります。
質問3.離職票が手元に届くのが来月中旬だが、どうしたらよいか?
答え.離職票の代わりになるものがあるかどうかは管轄の年金事務所に聞かないといけないので、管轄の年金事務所へお問い合わせください。
(管轄年金事務所の電話番号を教えてくれた)
ここまでで分かったことは
とりあえずすぐに離職票が届かないことはわかっていたから年金事務所へ電話してみた。
退職する前に、いつぐらいに離職票が届くのが確認しておいてよかった。
マルザルの会社に確認したところ、離職票は退職月の給与が確定してから発行できるということで退職月の翌月中旬頃に自宅に発送されるとの案内であった。
管轄の年金事務所へ電話してみた
出てくれたお姉さんは電話になれてないのかスムーズにやり取りができなくて時間がかかった。やはりコールセンターとは違うよね!しょうがない。すぐに回答がでなくて折り返し待ちになった。
質問1.猶予申請をする場合、離職票の代わりになるのもはあるのか?また、離職票が届くまで待っていていいのか、急ぎなのか?
答え.雇用保険被保険者証でも離職の証明に使えます。ハロワークで再発行の手続きができるようですが、今回の場合にどうなるかはこちらでは分かりかねますので離職票が届いてからの申請をお願いします。国民年金加入してくださいの催促の書面が届いてしまう場合もありますが、離職票届いてから申請してください。書面が届いた場合、先に国民年金だけ加入することもできます。先に申請した場合は、離職票が届いてから別途猶予申請をしてください。
雇用保険被保険者証のイメージ↓
ハローワークインターネットサービス - 雇用保険の具体的な手続きより引用
(↑病気の為の離職ではない場合のハローワークでの申請方法は上記リンク参照。今回マルザルは該当しない為、記載しない)
何回か聞き直した、離職票届いてからの加入・申請でいいのか?という質問。
『いい』といってみたり、『先に国民年金だけ加入してください』といってみたり。慣れてない方だったのか180度異なる答えが行ったり来たり。
まぁ立場的に断言できないんだろうな、と解釈してみた。だから催促の書面がきたらまた問い合わせてみよう。他の人に聞くことにする。
質問2.区役所に行かないと加入・申請できないのか?
答え.どちらも郵送で可能です。封筒だけ用意いただいて郵送してください。
翌月の申請となると1月ということ。治療によってはマルザルは寝たきりになってる時期だから区役所には行きたくてもいけないから。郵送で可能なものは郵送に。
年金事務所の方と意思疎通がうまくできなかったので30分ほどかかったが、年金事務所に問い合わせて分かったこと。
年金事務所でも詳細確認の為、年金番号を教えてくださいと言われた。しかし年金手帳が手元になく、年金定期便のみだった。
年金事務所では年金定期便に記載されているお問い合わせ番号では情報を見れないそう。
年金事務所へ電話する際には年金手帳を手元に持っておく必要あり。
体調不良で年金手帳が取りに戻れるか分からないから、一応再発行の書類も送ってもらうことにした。
体調不良で離職したのに、離職すると仕事してる時よりやること多い気がする。。。╭(°A°`)╮
午前中は問い合わせで終わったマルザル。